こんにちは!
大阪の遺品整理・生前整理を行うナナフクでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます。

春の光をみると外に出たくなりますね^^
いかがお過ごしでしょうか?
さて「遺言書とエンディングノートの違い」
はご存知でしょうか?
「どちらも最期の時を考えて書くんだろうけど、、違いは何!?」
と思われる方がほとんどです!
実はこの二つには大きな違いが3つございます。
そこで今回は “書くまえに知っておきたい”
「遺言書とエンディングノートの違い」を3つご紹介いたします。
【目次】
⑴法的効力
⑵書き方
⑶書く内容
⑷まとめ
⑴法的効力
まず、遺言書には法的効力があります。
・遺言書→ 法的効力あり
・エンディングノート→ 法的効力なし
このように、遺言書に書いている内容は
法的にも認められるということになります。
また、開封は家庭裁判所の検認が終わってから
相続人が揃っていないといけません。
保管する際も注意しましょう。
一方でエンディングノートは法的効力がありません。
つまりエンディングノートは気軽に書くことができます。
法的効力のあるなしで
書く気構えが変わってきますね。
まずはエンディングノートから
始めてみてはいかがでしょうか^^
⑵書き方
次に書き方の違いをみていきましょう。
【遺言書】
遺言書は法的効力がある為、決められた書き方があります。
その書き方は「普通方式」「特別方式」の二通りです。
もしも決まった書き方をしていない場合
遺言書が無効となることがありますので
専門家に相談するなど注意して書きたいですね。
私たちナナフクは生前整理を行う
お客様を全面的にサポートさせて頂く為
弁護士・行政書士・司法書士・生命保険会社など
様々な専門家の先生と提携させていただいております。
- 有価証券
- 不動産の権利書
- 生命保険書
- 遺言状
- 生前贈与で相続税の軽減
など上記でお困りの際には
専門家にご相談頂けますのでお気軽にご相談くださいませ^^
【エンディングノート】
エンディングノートには決まった書き方が存在しません。
つまりあなたの好きなように自由に書くことが出来ます。
ご自身のこと、ご家族への手紙など
様々なことを書くことが出来ます。
注意したい点は、残されたご家族がご覧になった時に
分かりやすいノートになっていると良いですね^^
エンディングノートにオススメの項目は
こちらをご覧くださいませ。
⑶書く内容
【遺言書】
遺言書は財産に関してを書きます。
相続する財産と相続人をはっきりと
特定できるように書くことで
ご家族が相続で揉めることを防ぐことができます。
【エンディングノート】
エンディングノートには
あなたのご希望を書くことができます。
例えばお葬式の形式や、お墓に関すること
またご家族が困らないように
パソコンや携帯電話、契約しているモノの
パスワードを書いておくことができます。
そして多くの方がご家族へのお気持ちなど
伝えたいことを書いていらっしゃいます^^
⑷まとめ
今回は「遺言書とエンディングノートの違い」
を3つご紹介いたしました。
この二つの最も大きな違いは
「法的効力の有無」となります。
相続関係に関しては「遺言書」
ご家族に伝えたいことは「エンディングノート」
といった形で使い分けられると良いですね。
生前整理を始めようと思っても
「何から始めて良いのか分からない。」
と多くの方が思われます。
「プロに生前整理を手伝ってほしい」
「生前整理で専門家の先生にも相談したい」
「生前整理で不要になった荷物を回収してほしい」
そのようにお考えではありませんか?
ナナフクはお客様が安心できるよう
お気持ちに寄り添った”生前整理”の
お手伝いをさせて頂きます。
ご質問やご相談、無料のお見積もりは
お気軽にお問合せくださいませ。











遺品整理
生前整理
特殊清掃
メッセージ
会社概要
スタッフ紹介
はじめての方へ
コンセプト
作業の流れ
よくあるご質問
お問い合わせ

