こんにちは!
大阪でご遺品整理・生前整理を行うナナフクでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
イルミネーションが冬の街を飾っています。
皆様におかれましても、明るい日々をお過ごしのことと存じます。
さて、年末の大掃除の時期になると、ご実家の片付けも気になる頃ではないでしょうか。
「終活」や「生前整理」といった言葉を聞き慣れるようになりましたが
「うちの親はまだ大丈夫。」とお考えではありませんか?
しかし後悔しないよう今からご実家のお家を片付けておくことで
親御様にとってもお子様にとっても「やっておいて良かった。」と思えます。
この度は「ご実家の生前整理 I 5つのポイント」をご紹介致します。
目次
⑴会話を大切にする
⑵親御様と一緒に行う
⑶最初に廊下や階段を片付ける
⑷部屋ごとに片付ける
⑸法律的な手続きはプロに任せる
⑹まとめ
⑴会話を大切にする
一番大切な事は親御様との会話です。
私たち子世代は親御様のお気持ちを分かっているようで
実は心うちを理解しておらず、一方的になっていることも珍しくありません。
その為、まずは親御様との会話を大切にし、親御様のお気持ちに寄り添うことが何より大切です。
「 片付けの前に!親が生きているうちにしておきたい事」はこちらのブログをご覧ください。
⑵親御様と一緒に行う
生前整理は親子で協力して行うことがポイントです。
親御様だけでは体力や精神的に負担が大きく、怪我の恐れもあります。
また任せっきりでは中々片付けも進みません。
次に子供だけでする事も最善ではありません。
片付けの後は親御様が暮らすお家ですので、親御様にとって不便にならないよう
処分して良いのか、残しておいた方が良いのか等、親子で相談しながら
一緒に片付けをすることが望ましいですね。
何気なく「こんな物なんでおいてたの?」等々、言ってしまう事もあるかと思いますが
言葉で親御様を傷つけてしまわないように
言葉使いや口調は思いやりを持って接するようにいたしましょう。
⑶最初に廊下や階段を片付ける
お家の動線である廊下や階段に物があると転倒などの危険性が高まります。
また災害時や緊急時の脱出の妨げにもなるので、まずは廊下や階段から片付けを始めます。
片付けに積極的ではない親御様でも、自然災害への不安を抱える方が多いので
「廊下や階段に物があると危険だからそこだけでも片付けよう。」と話すと
納得して頂きやすく、その後のお片づけにも繋がる可能性があります。
まずは廊下や階段には物は置かないようにし、安全性と暮らしやすさを確保しましょう。
「高齢者を災害から守る為に出来る備え」はこちらのブログをご覧ください。
⑷部屋ごとに片付ける
お家の動線のお片づけが済むと次は一部屋ずつ片付けを始めます。
一軒家や、複数お部屋があるマンションで同時にあちこちの片付けを始めると
収拾がつかなくなり「もういやだ!」と放棄してしまいたくなります。
「今日はこの部屋をする。」と決めることが大事です。
その次に「今日はこのタンスを片付ける。」といったように小さく分けて
一つづつ片付けが完了した時に達成感を味わえるようにすると効果的です。
一度に大きな所に取り組まず、小さな所からスタートされると良いですね。
「こんまり流 I 効率的な片付けの順番」はこちらをご覧ください。
⑸法律的な手続きはプロに任せる
法律的な事はプロにお任せするのがおすすめです。
例えば、法律関係は弁護士さん、税金関係は税理士さん、書類関係は司法書士さんといったように
それぞれの専門家に任せることで余分なストレスが減りスムーズに運ばれます。
私達ナナフクは、お客様のご負担を少しでも減らせるよう
弁護士・行政書士・司法書士・生命保険会社など様々な専門家の先生と提携させて頂いております。
- 有価証券
- 不動産の権利書
- 生命保険書
- 遺言状
- 生前贈与で相続税の軽減
例えば上記でお困りの際には、専門家の先生にご相談頂けますので担当のスタッフにご相談くださいませ。
⑹まとめ
この度は「ご実家の生前整理 I 5つのポイント」をご紹介致しました。
実家のお片づけは「やらなければと思いつつ、ついつい後回し」にしてしまいますよね。
「親もまだ元気だから大丈夫。」と考えてしまいがちですが
親御様が安心した暮らしを送れるよう、そして家族全員が健康で幸福な生活が出来るよう
ご実家のお片付けに取り組みましょう。
ナナフクはお客様が安心の毎日を過ごせるよう
お客様と一緒に考え、お客様にとって最適なプランをご提案させて頂きます。
ナナフクの【生前整理のサービス内容】はこちらをご覧くださいませ。
あなたはこのようにお考えではありませんか?
「実家のお片づけを丸ごと頼みたい。」
「料金がどれくらいかかるのか教えてもらいたい。」
「見積もりをしてもらってから考えたい。」
「財産等の整理の仕方が分からないから専門家に頼みたい。」
このようにお考えの方はお気軽にご相談くださいませ。
お見積もりは全て無料となっております。
ご質問やご相談、無料のお見積もり等
あなたのご連絡を心よりお待ちしております。
【フリーダイヤル】0120-03-7729
【受付時間】9:00~20:00
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!!
イベントや行事が多い12月です。
どうぞお身体を大切にお元気にお過ごしくださいませ。