こんにちは!
大阪のご遺品整理・生前整理を行うナナフクでございます。
ブログをご覧頂きありがとうございます!
今日は「立春」です。
春とともに皆様の上にも幸せが訪れますように。
さて、お子様が幼かった時に遊んでいた「ぬいぐるみ」が捨てられず置いたまま。
プレゼントでもらった「ぬいぐるみ」が家にいっぱいある。
「ぬいぐるみ」は思い入れがあり、簡単に処分出来ない物の一つですよね。
特にプレゼントや家族が大事にしていた「ぬいぐるみ」は捨てづらく
愛着があるほど、ゴミとして処分するのは気が引けると存じます。
今回は「ぬいぐるみを感謝して処分する3つの方法」をご紹介いたします。
目次
①自治体のゴミとして出す方法
②ご供養する
③再使用してもらうには?
④まとめ
①自治体のゴミとして出す方法
自治体に回収してもらう場合は、一般的に「可燃ごみ」になります。
大阪市では「普通ごみ」に分類され、最大の辺または径が
30センチメートルを超えるものは「粗大ごみ」となります。
お清めする為に、白い布や紙でぬいぐるみを包み、お清めの塩を入れます。
そして「今までありがとう。」と感謝の気持ちを送りましょう。
→「大阪市 I ゴミの分別 I 処分方法」はこちらのブログをご覧くださいませ。
②ご供養する
日本では、ぬいぐるみや人形には魂が宿ると考える風習があります。
そこで「ぬいぐるみをきちんとご供養したい。」と考える場合は
「人形供養」を行う神社仏閣にお願いすることをおすすめ致します。
まずはお住いの地域の神社仏閣で人形供養をして頂けるか聞いてみると良いでしょう。
または「人形供養」や「お焚き上げ」を行う神社仏閣を
インターネットで検索し、お問い合わせしてみましょう。
③再使用してもらうには?
まだ綺麗な「ぬいぐるみ」は再使用してもらうことが可能です!
友人・知人に譲ったり、リサイクルショップに買い取ってもらうことも可能です。
また、児童福祉施設の子供たちへ寄付をしている団体もありますので
インターネットで検索してそういった団体へ寄付することも出来るでしょう。
最後に、リユース品(再使用品)を海外輸出している業者に引き取ってもらい
発展途上国の子供達に再使用してもらうことも出来ます。
お持ちのぬいぐるみが、まだまだ綺麗で喜んでもらえる状態の場合は
簡単に処分せず「再使用」出来ると良いですね。
④まとめ
今回は「ぬいぐるみを感謝して処分する3つの方法」をご紹介致しました。
⑴お清めをして、自治体に回収してもらう
⑵神社仏閣でお焚き上げ(人形供養)をしてもらう
⑶寄付・買取・海外輸出などで再使用してもらう
以上の3つの方法でお持ちの「ぬいぐるみ」を感謝して手放せると良いですね。
ナナフクではお客様よりお引き取りさせて頂いた「ぬいぐるみ」は簡単に処分せず
東南アジアの子供達へ海外輸出し致しております!!
\あなたはこのようにお考えではありませんか?/
・ぬいぐるみを簡単に処分せず、喜んでくれる子供に届けたい。
・ぬいぐるみ以外の物も一緒に回収してもらいたい。
・遠方に住んでいるため、実家の片付けをお願いしたい。
・仕事が忙しく、いつまでも片付けが手に付かない。
・信頼できる片付けのプロにまとめてお願いしたい。
このようにお考えの方は、お気軽にナナフクにご相談くださいませ。
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。
お見積もりは無料となっております。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございます!
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続くのでご自愛くださいね。