夏こそレンジフードの掃除が楽に出来ます!ゴシゴシこすらずに簡単に汚れを落とす方法
大阪のご遺品整理・生前整理を行うナナフクです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
キッチンの汚れの大半は「油汚れ」になります。
よく「年末には大掃除!」とコマーシャルの影響を受けてキッチンの掃除に励む方が多いですが、そのような時期よりも今のように気温が高い時期の方が断然楽に掃除が出来ます。
寒い時期は気温も低く、お湯を使ってもすぐに冷めてしまします。
しかし、今の時期は気温が高くて、寒い時と比べて汚れそのものが緩んでいるので落としやすくなるのです。
肉をイメージしてみてください。
焼いた時の肉は柔らかいですが、そのまま時間が経過して冷めていくにしたがって肉は固くなりますね。
油汚れも同じことが言えます。
ですから、例えばキッチンのレンジフードの掃除を本格的にするなら夏こそ楽に出来る訳です。
では、具体的な方法をお伝えしましょう。
どうしてもレンジフードの掃除ってゴシゴシと力を入れてするイメージがあると思います。
確かに力を入れてこすると汚れは落ちますが、力加減によっては、素材そのものを傷める可能性も高くなるので要注意です。
柔らかいブラシでは落ちないと思って固いブラシを使ったとします。
汚れを落としながら傷をつけてしまう場合があります。
傷が付くと、そこに汚れが溜まりやすくなり、余計に大きな汚れの原因になります。
だから、傷が付かない方がもちろん良い訳です。
油汚れを落としたいからとキツイ洗剤を使いたくなると思います。
濃い洗剤は確かに早く汚れを落としますので効果はあります。
しかし、濃い洗剤故に手肌の荒れに繋がる場合もあります。
そして濃い洗剤は何度も水やお湯を使わないと洗剤が残ります。
ゴシゴシと強い力を使う、強い道具を使う、濃い洗剤を使う、このような「3つの強さ」を使わなくても油汚れを簡単に落とす方法があります。
それをお伝えします。
考え方としては使うのは「温度」と「時間」の2つの要素になります。
「洗剤の濃さ」や「強い力」の代わりに、温度を使って汚れを緩めます。
濃い洗剤は使わない方法になりますので、その代わりに「時間をかけます」時間をかけると言っても、ひたすら時間をかけて力を使ってゴシゴシやるのではなくて、浸け置きをする時間を長く取るのです。
使う洗剤はいつも使っている食器用洗剤でもいいですし、油汚れに向いている重曹を使ってもいいです。
重曹は手にも環境にも優しいナチュラル洗剤になります。
浸け置きをする時にはお湯を使います。
50℃くらいのお湯で大丈夫です。
お湯が高いほど汚れは落ちますが、火傷の心配もありますので手に触れても大丈夫な50℃くらいの温度でいいです。
換気扇を初めて掃除する場合は、まずは換気扇の取り扱い説明書などに目を通しておいて下さい。
最近は新しい素材のモノもありますので。
浸け置きするために使うのは大きな45ℓくらいのビニール袋です。
この時薄いビニール袋でしたら二重にして使いましょう。
厚みがあるビニール袋でしたら1枚でも大丈夫でしょう。
そこにたっぷりのお湯を入れて、そこに食器洗剤か重曹を入れてよくかき混ぜます。
そして取り外した換気扇をビニール袋に入れます。
この時、お湯にしっかりと浸かっているようにしましょう。
ビニール袋を結んでしばらく放置します。
汚れの程度によりますが15~30分くらい放置します。
より効果的にしたい場合は段ボール箱にビニール袋ごと入れて、温度が下がるのを防ぐようにすれば更に効果が上がります。
換気扇についている小さな部品も掃除をしたい時には、取り外したら耐熱性がある保存袋に、同じようにお湯と洗剤を入れたのち、部品を入れましょう。
更に、換気扇と一緒にその保存袋をビニール袋に入れておきましょう。
小さな部品を換気扇と同時にビニール袋に入れても構わないのですが、後でお湯を流す時に間違って排水口に流してしまうのを防ぐために、別の小さな袋に入れておくのです。
お湯に浸け置きをしている間に、換気扇についた油汚れがふやけて柔らかくなっていきます。
浸け置きをしている間に落ちる汚れもあります。
所定の時間が経過すると、換気扇を取り出します。
かなりの汚れが落ちていますし、残っていたとしても普通に洗うだけで簡単に落ちる場合がほとんどです。
洗い終ったら、この時期ですので乾くのも早いです。
換気扇だけではなくて、他にも気になるキッチンの油汚れがあれば同じ方法で掃除をすれば楽に簡単にキレイになりますので是非やってみて下さい。
こまめに掃除をしておけば、年末の大掃除からは解放されます。
生前整理や遺品整理でお困りはございませんか?
ナナフクにお任せ下されば、どんなお悩みもスピーディーに解決させることが出来ます。
まずはどうぞお気軽にお問い合わせください。
下記リンクよりナナフクの実績をご覧ください。