遺品整理の具体的な遺品の減らし方!先に出口を決める3つの方法でスムーズに作業ができます

大阪の遺品整理・生前整理を行うナナフクです。

ブログをご覧いただきありがとうございます!

遺品整理をする場合に、ほとんどの方はその膨大な量を前にしてうろたえます。

一体どこから手をつけていけばいいのかと途方に暮れます。

一つ一つ、目の前にある遺品を手に取って、考えて、迷って、そしてどうするか決めていく作業はかなり大変なものになります。

時間がかかりますし、体力も消耗しますし、何よりも頭をよく使うので神経がとても疲れるのです。

遺品を入り口から一つ一つ向き合って減らしておくのは間違いではありませんが、作業の最初にもっと大きな枠組みで遺品を捉えてみては如何でしょうか?

それは「出口を先に決める方法」になります。

出口とは何を意味するのかと言うと「残す量を先に決めてしまう方法」と「遺品整理を終わらせる時期を先に決める方法」の2つになります。

つまり、「量」と「時期」を決める方法ですが、この2つをミックスした「量と時期」を決めておく3つ目の方法もあります。

一つずつ解説していきます。

残す量を先に決める方法

遺品を保存するにはスペースの確保が必要になります。

際限なく残せる人はまれであり、大抵の人にはスペースに限りがあります。

残したい遺品の量を先に決める方法は大きく前に進む法方法になります。

先に残す量を決めておくメリット

感情的な負担の軽減

遺品整理は感情的に大変な業です。先に残す量を決めておくことで、決断を迫られる状況を最小限に抑え、精神的なストレスを減らすことができます。

作業の効率化

事前に目標を設定しておくことで、整理作業がスムーズに進みます。無駄な時間を避け、効率的に作業を進めることができます。

スペースの有効活用

限られたスペース内で遺品を管理する必要がある場合、先に残す量を決めることで、スペースを最適に活用できます。

コミュニケーションの活発化

遺品整理は家族間のコミュニケーションを活発にさせます。事前に残す量を決める過程で、家族と話し合い、意見を共有することができます。

適切な処分が可能

不要なアイテムを効率的に処分することで、環境に配慮したリサイクルや寄付が可能になります。

これにより、遺品が新たな価値を持つこともあります。

このように、遺品整理のプロセスを事前に計画して残す量を先に決めておくことは、感情的、物理的、環境的な利点があると同時に、故人を尊重し、その遺志を大切に扱うための重要な方法となります。

先に残す量を決める方法の手順

遺品全体の内容を把握

故人の持ち物全体を確認し、どのような物がどこにあるのかを把握します。

これには家具、衣類、書類、思い出の品などが含まれることがあります。

屋根裏部屋、床下、ガレージ、外にある物置なども含めて全体を把握します。

目標の設定

そして、何を残すかの目標を設定します。

これには、保存する物の種類や量を具体的に決めることが含まれます。

カテゴリー分け

遺品をカテゴリーごとに分けます。

例えば、衣類、書籍、写真、家具、家電、日用品、趣味の道具、靴やバッグ、着物、人形、など細かくカテゴリーに分けていきます。

重要度の決定

各カテゴリーの中で、どのアイテムが特に大切かを評価します。

感情的な価値、金銭的価値、実用的価値など、さまざまな観点から評価します。

決定と整理

保存するアイテムと処分するアイテムを決定します。

この段階では、家族や関係者と相談しながら進めると良いでしょう。

整理と分配

決定した後は、アイテムを整理し、必要に応じて家族や友人に分配します。

形見として分配する場合もあるでしょう。

処分するアイテムは、寄付やリサイクル、廃棄などの方法で適切に処理します。

遺品整理のプロに回収を依頼する場合には、どこに頼むのがいいのかそれも話し合いましょう。

記録を残す

特に重要なアイテムや思い出深い物については、写真やリストを作成して記録に残すことも有効です。

どんな物を、いつ、誰が、どんな方法で整理したのかを記録しておくと、後から確認をしたい時に役立ちます。

遺品整理は精神的にも大変な作業ですので、無理をせず、必要に応じて専門家の助けを借りることも検討されることをおススメ致します。

遺品整理の作業を終える日を先に決める方法

先に残す量を決めて出口を決めておく方法の次に紹介するのは「作業を終える時期を決めておく」方法になります。

つまり、いつまでに作業を終えるのか期限を先に決めておくのです。

今すぐには無理でも大きな時間の枠組みの中で自分なりの目標日程を決めて時間の出口を先に決めておくのも遺品整理をスムーズに進める方法になります。

先に時期を決めるメリット

目標設定と進捗管理

終了時期を決めることで、作業に一定の期限を設け、進捗を管理しやすくなります。

これにより、計画的にタスクをこなすことができ、効率的に作業を進めることが可能になります。

感情的な負担の軽減

遺品整理は感情的に困難な作業であることが多いため、あらかじめ終了時期を設定することで、精神的な負担をある程度コントロールできます。

作業の無限延長を避け、感情的なストレスを最小限に抑えることができます。

期限を定めることによって、行動に移しやすくなる効果があります。

他の計画との調整

遺品整理の作業期間を事前に設定しておくことで、それ以外の生活の計画や予定を立てやすくなります。

たとえば、遺品整理が完了した後の家の売却やリフォームなど、次のステップへの移行がスムーズになります。

関係者との調整

家族や親戚など、作業に関わる他の関係者とのスケジュール調整がしやすくなります。

終了時期を共有することで、みんなが一つの方向に向かって気持ちを向けるようになり、同じ期間内に協力しやすくなり、効率的な作業が可能になります。

これらのメリットにより、遺品整理の作業を計画的かつ効率的に進めることができ、感情的な面でもある程度の安心感を持って作業に取り組むことが可能となります。

先に時期を決める方法の手順

遺品整理の作業終了時期を決める際には、いくつかのステップと考慮すべき内容があります。

作業の範囲を決める

全ての遺品を整理するのか、特定のエリアや品物に限定するのかを決めます。

時間を割り出す

自分達がどれぐらいの時間を作業に使えるのか相談し合います。

週末だけ、または毎日数時間など、作業に割ける時間を考えます。

大人数で一気に作業をしたい場合にはいつにするのか積極的に時間を確保します。

助けを求めるかどう

家族や友人からの支援が得られるか、またはプロの遺品整理サービスを利用するかを検討します。

一部のモノだけをプロに依頼したい場合には、それをどのタイミングにするのか決めておきましょう。

作業の目標を設定する

ここまでの手順が踏めたら、具体的な目標を定めます。

単に「整理を終える」という曖昧な漠然とした目標ではなく、「特定の部屋を空にする」、「大切な記念品を選ぶ」「この家具の中身を空にする」など具体的な目標を設定します。

スケジュールを作成する

現実的な期間を定めます。

上記の考慮事項を基に、現実的な作業終了の期間を設定します。

例えば、「2ヶ月以内に終わらせる」「四十九日の法要までに」「3回忌までに」「年内に」といった具体的な期間の設定になります。

定期的な見直し

作業の進捗の確認を定期的にします。

必要に応じて計画を調整して、再度具体的なスケジュールを立て直します。

これらのステップを踏むことで、作業終了の時期を現実的かつ効率的に設定することができ、作業をスムーズに進めることが可能となります。

量と時期の両方をミックスして決める方法

さてここまでで、先に出口を決める2つの方法をお伝えしましたが、最後はその両方をミックスして決める方法になります。

つまり、「残す量」と「いつまでに終えるのか期限をつける」をミックスして取り組めば、更にパワーアップした遺品整理ができます。

いつかやろう、やろうと思っていてもなかなか進むものではありません。

量や期限を決めることによって、意識がどんどん前に進みます。

モノが多すぎる場合や、長期間をかけてゆっくりと進めていこうとする場合のアドバイスになりますが、「計画ノート」を作成をしましょう。

スケジュール内容を書きましょう。

遺品のカテゴリー分けの内容を書きましょう。

記録のメモを書いたり遺品の写真を貼ったりして、ノートを有効活用しましょう。

遺品整理でお困りの方はナナフクにお任せください!

量と期限を決める方法は効果的ですが、更に効果を上げる方法は1人でやらずに誰かとやることです。

黙々と1人でする作業は精神的な負担がおもくなります。

しかし、誰かと一緒にやると2倍にも3倍にもスピードアップするものです。

特に、遺品整理のプロの業者と一緒だと何倍も早く進みます。

モノの処分方法についてもスペシャリストです。

細かい分別作業もプロは慣れていますのでスピーディーです。ナナフクはお客様の心に寄り添いながら、故人様のお荷物を大切に扱わせていただいております。

長年の実績と地域からの大きな信頼をいただいておりますナナフクでしたら、あらゆる遺品整理のお悩みにお応えすることができます。

まずは、どうぞお気軽に問い合わせくださいませ。


【ナナフクの作業実績一覧】

作業実績一覧→https://www.nanafuku.jp/works

【お客様より頂いたアンケート】

アンケート一覧→https://www.nanafuku.jp/voice

【すぐ使える豆知識】

豆知識一覧→https://www.nanafuku.jp/knowledge


遺品整理・特殊清掃・生前整理でお困りの際は、ナナフクにご相談ください。

お見積りは全て無料となっています。

対応エリア

対応エリア大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県
関西一円:大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
池田市、泉大津市、泉佐野市、和泉市、茨木市、大阪狭山市、大阪市(旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区)、貝塚市、柏原市、交野市、門真市、河内長野市、岸和田市、堺市(北区、堺区、中区、西区、東区、南区、美原区)、四條畷市、吹田市、摂津市、泉南郡熊取町、泉南郡田尻町、泉南郡岬町、泉南市、泉北郡忠岡町、高石市、高槻市、大東市、豊中市、豊能郡豊能町、豊能郡能勢町、富田林市、寝屋川市、羽曳野市、阪南市、東大阪市、枚方市、藤井寺市、松原市、三島郡島本町、南河内郡河南町、南河内郡太子町、南河内郡千早赤阪村、箕面市、守口市、八尾市