大阪のご遺品整理・生前整理を行うナナフクです。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
目次
親の家の片付けに悩む子ども世帯
親の家の片付けに悩んでいる子ども世帯は多いです。
「もう使えないモノばかり」
「こんなガラクタいつまで置いておくの?」
「このまま残されたら私が迷惑をする」等と親の家を見て頭を抱える人は多くいます。
歳を重ねるごとに、親が築き上げた家の中には、数え切れないほどの物が溜まっていきます。
それらは記憶の断片であり、家族の歴史そのものです。
しかし、時間が経つにつれ、これらの思い出深い物品の管理や整理は、子どもたちにとって大きな悩みの種となります。
現代の多くの子ども世帯は、ある普遍的なジレンマに直面しています、それはズバリ「親の家の片付け」
歳を取った親が残した物品、思い出、そして時には解決されていない感情の山をどのように整理すればよいのでしょうか?
親が亡くなった後に子どもが望む「親が生前にしておいて欲しかったこと」で最も多い願いは「生前整理をしておいて欲しかった」なのです。
最近の調査によると、高齢者の家庭に溜まった遺品や不用品の整理に悩み、大きな負担を感じている子ども世帯の数は、ここ数年で顕著に増加しています。
その背景には、高齢化社会の進展とともに、遺品整理がただの家事を超えた複雑な社会的課題となっていることがあります。
どんどん高齢化が進む中、親が自分自身の生前整理の前に、自分の親世代の遺品整理さえ出来ていないケースもあります。
親が亡くなった後、数十年以上経過してもそのままの人もいます。
更には、自分の親の遺品整理だけではなく、その上の世代の物さえ整理できずにそのまま保管しているケースもあります。
親が遺品整理できない理由
高齢の親が自分の親の遺品整理ができてない場合、その理由は多岐にわたる可能性があります。
以下のような理由が考えられます。
物理的な要因
高齢になると、物理的な力や健康状態の衰えが原因で、遺品の整理が困難になることがあります。
特に重い物を持ち上げたり、長時間の作業を続けたりすることが難しくなります。
決断力の低下
何を残して何を手放すかを決めることは、感情的な価値や思い出との関連で非常に困難です。
特に親しい人の遺品の場合、この判断や決断はさらに難しくなります。
未解決の感情
故人との未解決の感情や遺品を通じて感じる罪悪感や後悔などが、整理する気持ちを鈍らせている場合があります。
知識や情報の不足
遺品を適切に整理する方法や、処分すべきものと保持すべきものをどのように決定するかについての知識や情報が不足している場合があります。
経済的な理由
専門の遺品整理業者に頼みたくても、料金的な問題があり進められない場合もあります。
価値の見極めの困難さ
故人の遺品の中には経済的価値があるも品も含まれている場合があり、その財産的な価値を正しく評価することが困難なため、処分をためらうことがあります。
遺族間の感情の温度差
遺品に対する気持ちが遺族によって温度差があるため、それが支障となって前に進めない可能性もあります。
保管場所に困らない
都市部ではあまり見かけないケースになりますが、地方の大きな家に住んでいる人、家の外に広い納屋や立派な蔵がある人は、置き場所に困らないので生活に不自由を感じません。
物が多くても何もトラブルに感じないので、ずっとそのままにしているケースもあります。
これらの理由は、個人によって異なる重みを持ちますが、遺品整理に取り組む際には、感情的な側面だけでなく、物理的、経済的、心理的な側面も考慮する必要があります。
適切なサポートや遺品整理士などの専門家の助けを求めることも、遺品整理を進める上で有効な方法の一つです。
物に対する世代間の想いの違い
今の世代を3つに世代に分けて考えた場合、物に対する考え方に大きな違いがあります。
それを理解すると、親の世代の気持ちに寄りそう助けになります。
70代以降の世代
「物を持っていることは豊かである、安心である、正しいことである」と考えています。戦中や戦後の物がない時代を生き抜いて来たり、その記憶が色濃い世代であったりします。
「もったいない精神」が強くあり、「最後までモノは大事にしなくてはならない」と家庭でも学校でも教えられて育った世代です。
モノを整理する時の基準に「使うのか?もう使わないのか?」の考えよりも、「まだ使えるかも」「いつか使うかも」「勿体ないかも」等のような曖昧な基準に基づいて「取り敢えずは残しておく」選択が非常に多くなります。
40~60代の世代
「物は正しく持つのが良い」と考えています。
ただ持っているだけは良くないと理解しています。
自分の生活の変化に合わせて物を持つ基準を考えようとします。
しかし、頭では理解ができていてもなかなか実行には移せなくて悩んでいる方もいますし、少しでも物を減らそうと努力している人もいます。
40才代以下の世代
「物が少ない方がいい暮らし」だと思っています。
つまりシンプルに生きるライフスタイルを良しとする傾向があります。
その世代から生まれた生き方に「ミニマリスト」と呼ばれる人達が含まれます。
極端にまで物を持たない暮らしを選びます。
この世代では物をシェアして使う文化が当たり前のように存在します。
シェアハウス、シェアルーム、シェアカー、シェアオフィスなどには抵抗感がありません。
世代間の感情から言えることは、同じようにモノを処分したとしても若い子ども世帯が処分するのとは違い、親世帯は大きな迷いの中で、時には苦しみを伴いながら処分する場合があることをよく理解しておく必要があります。
特に高齢の親世代が育ってきた時代や環境をまずは理解すれば、親が遺品整理や生前整理をする時に、例え不要な物であっても処分を迷う気持ちが理解できるのではないでしょうか。
プロの遺品整理業者に依頼したTさんのストーリー
忙しい子ども世帯が親の家の片付けを手伝いたくてもタイミングが合わなかったり場所が遠くて物理的な問題で手伝うのが困難だったりする場合があります。
そのような時には、ナナフクのような遺品整理・生前整理の専門業者に不用品の回収を依頼されることがあります。
今回はある親子の実際にあったストーリーを通して、「子ども世帯に果たしてほしい役目」についてお伝えしたいと思います。
実家でもあるTさん(70代)の家の片付けは、娘のKさん(30代)にとって長年の悩みでした。
数年前に親子で一緒に片付けたことがありました。
しかし、その時には時間が足りなくて中途半端に終わってしまいました。
捨てることへのハードルが高いお母さんはなかなか捨てることが難しい状態でした。
結局、あまりモノを減らせずに、種類に分けて、あちこちに収納して、細かくラベルを書いてその時は解決したように見えました。
しかし、すぐにリバウンドしました。減らさずに収納、しかもあちこちバラバラに収納したので、最初は覚えていてもそのうちに「何がどこにあるのかさっぱり分からない」ようになり、また新しく買ってモノが増えると言う悪循環に陥ってしまったのです。
そんなTさんが、ある時真剣に片付けをしたいと決意したのす。
決意をしたきっかけは、仲が良かった友達の突然の別れがあったからです。
元気で様々な方面で活躍していた友人の突然の死。残された家族が実家の片付けにとても困っている様子を耳にしました。
遠く離れて暮らす友人の子どもは遺品整理業者に片付けを依頼しました。
生前、友人が大切にしていたモノが一気に捨てられていく様子を目の当たりにしたTさんは大きなショックを覚えました。
仕方がないとは言え、遺品整理の残酷さを感じてしまったのです。
その様子を見て、自分事としてTさんは考えるようになりました。
勝手に捨てられてしまう遺品整理ではなくて、元気なうちに自分で自分の物を整理しておく生前整理を今こそしておきたいと思うようになりました。
Tさんには、10年以上前に亡くなった母親の遺品整理も残っていました。
このままモノが増え続けると大変なことになることは薄々感じていました。
保管し切れない物が床を占領して歩くのも不便で安心して住める状態ではありませんでした。
子ども達が帰省する度に「片付けをしてほしい」と言っても耳を貸さなかったTさんでしたが、今回は違いました。
自らの思いで決意をしたのです。
プロに依頼するとスムーズに進む遺品整理と生前整理
しかし、どこから手をつければ良いのか分かりません。
近所に住む娘さんのKさんに相談をしました。
やっと母親がその気になったと嬉しかったKさんですが、フルタイムの仕事があり手伝うのは無理です。
そこでKさんは、以前利用したことがあるプロに実家の片付けを依頼しました。
プロは正しい片付けの順番を知っています。
どの順番でスタートすればスムーズにいくかよく分っています。
70歳代のTさんの見た目はとても元気そうですが、膝に痛みを抱えていました。
プロと一緒に片付けをすると、重たいモノは任せられますし高いモノも取ってくれます。
処分の仕方が分からないモノがあっても全て解決してくれます。
安心して任せられました。もし一人で取り組んでいたら時間がかかり、途中できつくなって投げ出してしまっていたかも知れませんが、信じられないスピードでどんどん片付いていきました。
このようにして、片付け作業自体はプロの業者に依頼したので進んでいきましたが、実はここで娘のKさんにやっていただきたい子どもとしての大切な役割があるのです。
3つの大切な役割で親に寄り添う
子どもにしか出来ない大きな役割があります。
それは精神的なサポートになります。
そのサポートは近くに住んでいなくてもできるます。
順にみていきましょう。
興味を持って親を見守る
頑張っている親に対して「興味を持って接する」ことです。
近くなら時々様子を見に行き進み具合を確認してほしいのです。
遠くて無理な場合は、電話でいいので進捗状況を親に訊ねてほしいのです。
勝手にやればいい、と言った態度ではなく「どんな様子か気にかけていますよ」と言葉や態度で示すことによって、親のやる気は必ずアップします。
もし親が何か困ったり迷ったりした場合には、気軽に聞ける雰囲気も作り出せます。
人は誰かに見られたり関心を持たれたりすると、無意識のうちにもそれが頑張る原動力になります。
頑張っていることを認め褒める
例え少しの変化であっても、娘さんの希望と違っていたとても、それでも親は決心して行動を起こしたのです。
少しでも成果があったら「よく頑張ったね」と親を認めて褒めてほしいのです。
人間は何歳であって、褒められるのは嬉しいものです。
褒めてもらったらもっと頑張ろうと親は思うでしょう。
途中でくじけそうになっても励みになるでしょう。
親を応援する
時間がかかり、大変疲れる片付けですが、「引き続き頑張ってね、応援しているから」と伝えるだけで更に親のやる気は継続するでしょう。
「大変なことはプロに任せて無理しすぎないように」と励ましの言葉をかけられるのは子どもさんが出来る大切な役割です。
つまりは、実際の片付け作業はプロに任せるとしても、精神的な面でのサポートは是非とも子どもさん世帯が行っていただきたいのです。
親は承認されて、褒められて、応援を受けることによって、くじけることなく最後まで片付けを達成させることが出来るでしょう。
子どもさんの温かい一言が親御さんの作業の手を早めることに繋がります。
親が生きているうちにしてあげられること
ここまでは物の片付けについて詳しくお伝えしましたが、物の片付け以外にも親が生きている間に一緒に考えたり決めてあげたりしておくと良い内容があります。
物の片付けが進むと心の整理もスムーズに進むようになります。
片付けをしながらポロリと言った言葉の中に親の本音が隠れていたりします。
さりげない会話の中に本当の気持ちが現われていたりするものです。
写真の整理をしながら、思い出話をすることは親子の貴重な時間となります。
片付けをしながら、親が大切にしたい物を一緒に探すのも親孝行になります。
一緒に過ごした過去を振り返りながら、感謝の気持ちを伝えることも素晴らしいことです。
親の不動産の売却などの問題があったとしても、一緒に過ごす時間を増やすことで、難しい話がスムーズに進む場合も多いです。
親の人生の総まとめの時期を、子どもが寄り添いながら片付けを通して過ごす意義はとても大きいと思います。
遺品整理と生前整理ならナナフクにご相談ください
親の家の片付け・生前整理や遺品整理でお困りではありませんか?
親が元気なうちに自分の想いを大事にしながら片付けを進めていきたいならば、どうぞナナフクまでご相談下さい。
ナナフクには生前整理アドバイサーのや遺品整理士のプロの資格を持ったスタッフが在籍しております。
モノと一緒に心の整理が出来る片付けをさせていただいております。
気になる方はまずはどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
【ナナフクの作業実績一覧】
作業実績一覧→https://www.nanafuku.jp/works
【お客様より頂いたアンケート】
アンケート一覧→https://www.nanafuku.jp/voice
【すぐ使える豆知識】
豆知識一覧→https://www.nanafuku.jp/knowledge